私は1歳の息子と3歳の娘の子育てに奮闘している兼業主婦です。子ども達を保育園に入園させて早半年たちますが、いまだにママ友がいない状態です。

送迎時にママ友同士で楽しそうにおしゃべりしている横を通り過ぎるたびに、いないのは私だけなのではと悩んでいます。
実は保育園にママ友がいない割合は全体の約半数を占めており、いないことで気楽に過ごせるだけでなくトラブルに巻き込まれないメリットがあるのです。
保育園でママ友がいないのはダメなことではないですが、私のように心細いと感じるママさんもなかにはいますよね。
ママ友がほしい場合の作り方やおすすめの方法もご紹介していますので、ママ友がいない悩みを解決するヒントが得られたら幸いです。
保育園でママ友がいない割合は?

レタスクラブでは2019年に1,481人を対象に「現在ママ友がいますか?」のアンケートを実施し、約半数のママさんが“いない”と回答しています。


約半数のママさんがママ友がいないと回答していることにも驚きですね。
保育園でママ友がいないのはダメなことではありません。ママ友付き合いがないので気楽に過ごせますし、トラブルに巻き込まれることもないからです。
ママ友がいなくても大丈夫な理由は主に以下の3つです。
- 園の情報収集は先生とのやり取りで十分
- 気楽に過ごせてトラブルもない
- 子どもの成長に悪影響はないから

ママ友がいないことを気にしていたけど、いなくても大丈夫な理由がわかれば安心できますね♪
上記で挙げたママ友がいなくても大丈夫な理由3つを、1つずつ詳しく見ていきましょう!
①園の情報収集は先生とのやり取りで十分

ママ友同士で連絡を取り合わなくても、先生とのやり取りだけで園の情報は十分に入ってきます。
日中、預けているときは先生が一番そばで子ども達を見ていてくれるので、情報収集だけでなく、悩みや不安も相談しやすいです。
また最近では保育園がSNSを通して、普段の園児の様子やイベント時の思い出を写真付きでアップしてくれるところもあります。

子ども達が通っている園でもインスタのアカウントがあり、月に数回園児の様子を写真付きでアップしてくれますよ!
②気楽に過ごせてトラブルもない
親しいママ友がいるとお迎えでばったり会って興味のない話題に付き合わされたり、ランチに誘われて予定外の出費になる可能性があります。
うまくかわして上手に付き合える自信がないなら、ママ友は作らないほうが気楽に過ごせますし、トラブルに巻き込まれることもありません。
ただでさえ、仕事に育児・家事と追われているのに、ママ友トラブルに巻き込まれるのはストレスがたまる一方ですよね。

ストレスをためてしまうくらいなら、子育てに集中したほうがより有意義な時間が過ごせますね。
③子どもの成長に悪影響はないから

親同士が仲良くなくても、子ども同士で関係を築けます。逆にママ友同士の仲がこじれることで子ども同士にも影響がでる可能性を回避できます。
実際、我が家も親同士はあいさつ程度しか交わさないですが、子ども同士は仲良く遊んでいるおともだちがいるので、ママ友がいなくても問題に感じていません。

ママ友がいないから、変に家庭に深入りされないというメリットも大きいですね!
無理に付き合うことで気を使ってストレスを抱えてしまうくらいなら、いっそのこといないほうが気楽です。
④ママの笑顔を保つことが優先
ママ友関係で悩んで暗い顔をするくらいなら、笑顔を保てるようにしたほうがお子さんにも良い影響を与えられます。
子どもは大人の感情に敏感なので、ママ友との関係性が悪いと察してしまうんですよね。

ママ友との関係がこじれて子ども同士にも影響がでるなら、いっそいないほうが健全ですね。
ただ、同じ保育園のママ友と情報交換したい!子育てに関する話をしたい!と思うママもいますよね。
次の項目では、保育園でママ友が作りたいあなたにおすすめの方法をお伝えしていきます。
保育園でのママ友の作り方やおすすめの方法2選

- あいさつやちょっとした声掛けからはじめてみる
- 習い事や園の役員会に積極的に参加する
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
①あいさつやちょっとした声掛けからはじめてみる

はじめは目を合わせてあいさつをし、交流のチャンスをうかがいましょう。
お子さんが保育園で仲良く遊ぶおともだちがいるなら、そのママさんに「いつも一緒に遊んでくれてありがとうございます」といった軽い会話からはじめるのもおすすめです。
いきなり距離を縮めるよりも、徐々に関係性を築いていったほうが相手のママさんにも警戒されずに仲良くなりやすいです。

印象を良くしておくことも、ママ友が作りやすくなる第一歩になりますよ。
②習い事や保育園の役員会に参加する
習い事や保育園の役員会に参加して“自然に話せる場”を活用することもおすすめです。積極的に参加することで自然とママ友を作れる環境に身を置くことができますよ。
いきなり役員会に参加するのはハードルが高いと感じるなら、保育園のイベント時にお手伝いを募っていたら参加すると良いでしょう。
また、地域の公園や子育て支援センターに行くのもおすすめです。軽いあいさつから会話のきっかけを得られる場合もありますよ。

普段の子育ての悩みを聞いてもらえる相手がいるって、とても心強いですよね!
まとめ

保育園でママ友がいないと悩んでいましたが、全体でみると約半数ママ友がいないママさんがいることがわかり驚きました。
ママ友がいなくても園生活は送れますし、余計なトラブルに巻き込まれることもないのでメリットも多いです。
ただママ友がいることで悩みを共有したり、相談したりできるのも事実なのです。
あいさつを欠かさない、子どものお友達の話題を出して自然と会話に発展させてみるなど、ママ友を作る機会はいくらでも作れますよ。
ママ友がいないことで悩むあなたも、気の合うママ友ができることを祈っています!